「シャツをアウターとして使う時の注意点とか、おしゃれな着こなしポイントを教えてください」
という質問を、買い物同行サービス中やアフターフォローでアドバイスしている時によくもらっています。
シャツコーデというのは、冬の寒い時期を除いては、ある意味『王道を往く』ファッションでもあります。
なので、シャツコーデがうまくできていないと、
「プライベートでデートすると、いまいちだねぇ」
「スーツの時と違ってなんかキマってないし、ドキドキしないよね・・・」
などという具合に、女性と休日デートする時、マイナス評価をされかねません(-_-;)
そういう意味では、このアウターとして使うシャツコーデのおしゃれな着こなしは、ぜひマスターしていただきたい知識であります。
Contents
シャツコーデチェックポイント①アウターで使うべきアイテムかどうかを判断する
シャツの中には、基本的にアウターでしか使えないものがあります。
アウターでしか使えないシャツは、ニットやジレなどを上から羽織ってしまってはダメです。
「そんなこと初めて知ったんだけど・・・」
という方も多くいましたが、これは仕方ない部分があります。
というのも、ファッション業界の悪い部分として、
服の着こなしを解説した教科書や説明書きがほとんどないのです。
そういう実情が、長年の慣習として続いています。
とはいえ、こういう知識は、女性とかファッションを知っている人にとっては、
知っているのが当たり前という空気があり、
ここを間違えてしまうと、自分の知らないところで恥をかいてしまっているのです。
なので、ぜひ以下の記事をよく読んでくださいね!
アウターとして使うべきシャツの特徴は2つあって、
- ボタン
- 素材感
で、見分けることができます。
では具体的にみていきましょう。
アウターで使うべきシャツのボタン
基本的に、ボタンが目立つもしくは装飾的なものがついていると、アウター専用のシャツとなります。
主に、
- メタリックな (金属っぽい) ボタン
- 真珠などをイメージした宝石のようなデザイン

の場合は、よほどのことがない限りはアウター専用のシャツです。
アウターで使うべきシャツの素材感
感覚的に言うと、アウターでよく使われている素材感ということですが、
それだと正直よくわからないので、代表的な生地を具体的に言うと、
- フェイクスウェード生地
- デニム生地
- フランネル生地
- その他、2ミリ以上の分厚い生地・・・
ということになります。
生地の質感とかは画面越しではわかりにくい部分もありますが、具体的なシャツを紹介しておきます。(現在では、入手がむつかしいアイテムもあります。その点、ご了承ください(^_^;)
アウター専用シャツの具体例(おすすめアイテム)
nano universe 8オンスビンテージデニムシャツ(Web限定)

こちらは、オーソドックスなデニム生地のシャツで、初心者でも非常に使いやすいアイテムだと思います!(なんといっても値段が安い!)
春秋
HIGH STREET スウェードウエスタンシャツ

アウターにピンク色はやはり目立ちます。色が目立つ分、初心者の方には着るのに勇気のいるアイテムかもしれませんが、その反面これを着こなしている男性が少ないため、
圧倒的におしゃれに見えるアイテムとも言えます!
春
ABAHOUSE フェイクスウェードワイヤーシャツ

こちらのアイテムは写真では伝わりづらいのですが、実際に手に取ってもらうと素材の質感が良く、これを着ていると高級感が漂ってくるアイテムです!
アウター専用のシャツであることと、色に味がある分使える季節が限られることもありますが、それをさしおいて持っておきたいアイテムのひとつですね!
秋
HIGH STREET デニムライクシャツブルゾン

一見地味に見えるアイテムなのですが、このシルエットでこの手の色のアイテムを着ている人が少ないので、上手に着こなすことで『芸能人のプライベートの衣装』みたいな感じになります。
つまり、特別な人に見えるという、見え方のアクセントがあります。
春秋
MONSIEUR NICOLE ラッセルシャツブルゾン

こちらのアイテムは一見普通の感じなのですが、記事の質感が良く、通気性がいいため幅広い季節で使えます!
この記事の下のほうでもコーデ例を出していますので、シャツをアウターにしたコーデを作りたいという人はこういう感じのシャツを買っておいて損はないと思います!
春夏秋
シャツコーデチェックポイント②腕まくりをする
腕まくりというと、春夏のジャケットなんかもよく雑誌で見かけますが、
シャツをメインとした場合も、もちろん腕まくりをしてください。
腕まくりの目的は、
- こなれ感を演出する
- 手首を出して、肌の色気を少しプラスする
ということがあります。
特に、女性に会う場面では、上記の効果から必須ともいえます。
さらに、女性を口説くというシチュエーションであれば、なおのこと重要です。
腕まくりのやり方について
こちらもよくレクチャーを頼まれるのですが、
正直に言うと、私もそんなにうまくないのです(-_-;)
で、どうしているかというと、
服を着る前に、あらかじめ服の腕まくりしておいて、形を整えてしまっています。
この方法は先ほど出したアウター専用のシャツとかだと特に重要です。
だって、アウター専用シャツって生地が分厚いですよね?
そんな分厚い生地をきれいに形整えながら片手で腕まくりできます?(そういう器用な真似は、私には無理でした(;^_^A)
というわけで、以下の動画のように服を着る前に作っちゃいましょう!
本邦初公開!みやびんの肉声で解説入りです!
ポイントは)、
- 袖側のボタンをすべて外す
- 袖の部分の1.5倍くらいの長さで1回折る
- 袖の部分と同じくらいの長さになるようにもう一回折る
- 最後に全体の形を整える
という段取りです。
腕まくりをしたら腕時計とバングルをつける
男性にありがちなことですが、手首の装飾を忘れてないでしょうか?
一つファッションに工夫をしたら、最後まで詰め切ってしまいましょう!
わかっているようで、ついついうっかりしまうことが多いです。(以前の私ですね(;^_^A)
ここを忘れてしまうと非常にもったいないので、必ず
- バングル
- 腕時計
この二つは身に着けるようにしてください!
バングルについては⇓の下にあるシルバーのバングルがおすすめです!

腕時計については普段使っているもので、とりあえずは良いです。(記事にしたいけど値段高いし、今はショップに行けないし(´;ω;`)
寒い日について
「必ず腕まくりをしろ!」ということを言うと、
「じゃあ、寒い日はどうするねん!」
ということを聞かれます。
答えは実にシンプルです。
- 我慢してください(-ω-)/
- 我慢できないくらい寒いなら、シャツコーデはその日使わないでください((+_+))
ということになります。
もう少し説明すると、
寒い日にシャツコーデで行くと、相手から寒そうに見えるのでやめたほうが良い
ということと、
色気とこなれ感は、あなたが思っている以上に重要ですよ!
ということです。
色気とこなれ感はうまく出せていないと、あなたの魅力が30%くらい減っていると思ってください。
シャツコーデチェックポイント③アウター以外でシャツを使う場合
意外に思われるかもしれませんが、スタイリストとして、
原則、シャツをアウター以外で使うことはおすすめしません
基本的に、シャツコーデを使うのは春夏秋となり、冬のカジュアルコーデはタートルネックなどの
暖かさをイメージさせやすいコーディネートが中心になります
同時に、春秋はシャツの上から羽織らなくても、温度調整ができる、さらにシャツの上に何かを着るコーディネートは難易度が高く、上級者向けだからです。
ちなみに、大学生が良くやっている襟つきシャツの上からカーディガンを羽織る着こなしは、社会人のあなたにはまずおすすめできません(-_-;)
なぜかというと、
襟つきシャツはドレス(ビジネス寄り)のアイテム
に対して
カーディガンはやわらかい素材が多く、よほど生地が固いか、高級感がない限りは超カジュアルです。
そのドレス寄りのアイテムに超カジュアルなアイテムが合わさってしまい、世界観が大きく崩れてしまうからです。何より、
基本的にカーディガンに世界感が合うアイテムは、Tシャツだけです。
そんなわけで、 襟つきシャツはアウターで使うコーデが一番多くなりがちです。
とはいえ、寒い時期ではいくつかシャツの上から何か羽織りたくなるというのもわかります。
そういう時に使えるのが、
- 模様や編み込みの風合いがないシンプルな色つきの丸首ニット
- ジレ(ベスト)
です。
ただ、このコーデですが注意すべきポイントがいくつかあり、うまく満たすアイテムが少なめな上、上級者向けなコーデなので、
初心者にはおすすめできません。
上級者向けのコーデを無理してやるくらいであれば、別のアイテムでコーデしたほうがいいです。
というか、やりたい場合は詳しい人の相談が必須です!
とはいえ、どういう考え方なのかの概要については触れておきます。
- 丸首ニットの首回りは首元にぴったりくらいにして、またシャツの襟先が隠れるようにしないといけない(首回りが大きすぎると、襟だけがピョコンととび出して目立ってしまう)
- ニットの下から覗くシャツの下の丈が、3cmぐらいだけ見えているようにしないといけない
- 第一ボタンまで必ず閉めて、きっちりとしている雰囲気を出す
- 第一ボタンをはずして首元を見せる
- 襟立ちのいいシャツを選ぶ
- ジレとシャツのドレスとカジュアルのバランスがきれいにマッチすること
シャツコーデチェックポイント④ボタンを閉じる場合、閉じない場合
メンズのシャツコーデでよくある質問として、
「ボタンは閉じるべきですか?」
という質問を受けることもよくあります。
これに対する答えは、
- 夏のハーフパンツスタイルの場合は、第一ボタンまで全て閉じる
- ハーフパンツ以外では、前ボタンは全部開ける(原則)
- 丸首ニットを上から着る場合は、第一ボタンまで全て閉じる
- ジレを上から着る場合は、第二ボタンまで閉じる
ということです。
下の2つは先ほど触れたので、割愛します。
ハーフパンツの場合、シャツの前ボタンを開けているとだらしなく見えるからです。
というのも、ハーフパンツである種 ” はだけさせている”(ドレス感が不足する)印象を与えるので、
上のシャツもボタンを開けて”はだけさせている”(カジュアルな着方)にすると、
カジュアルに寄りすぎて、「僕の夏休み」みたいな子供っぽい印象になってしまいます(;^_^A
そして、普通のパンツ(長ズボン)を履いている時にボタンを開けるのは、
ボタンを開けたことで、ジャケパンスタイルに近いシルエットになるからです。
という理由です。
この部分は詳細に説明するとかえって難しいと思いますので、基本的にはそういうものとして覚えておいてください。
コーディネート例
ここまでいろいろと話してきたこと全てを実践したコーディネート例を、ひとつだけ紹介しておきたいと思います!

「お? バッグどこから来た!?」
「バッグだけやたら目立ってるけど、これ合成写真ですか?」
「ちゃらすぎて真似しにくいぞ!」
などご意見がいろいろと出そうですが(笑)、(このバッグはユニクロで2017年に発売になったものです、合成じゃありません(*^_^*)
ポイントを簡単に紹介します。
- ワンポイントの目立つ色として、バッグの幾何学柄を採用
- ネックレスの☆でチャラさを演出
- シャツとインナーの色のトーン(明るさなど)を調和させる
- 腕まくりしてこなれ感を出すとともに、腕時計とバングルを必ずする
という感じです!
まとめ
①アウターで使うべきアイテムかどうかを判断する
アウターで使うべきシャツのボタン
メタリックな (金属っぽい) ボタン
真珠などをイメージした宝石のようなデザイン
アウターで使うべきシャツの素材感
フェイクスウェード
デニム
フランネル(ネルシャツ)
その他分厚い生地・・・
アウター専用シャツの具体例(おすすめアイテム)
nano universe 8オンスビンテージデニムシャツ
HIGH STREET スウェードウエスタンシャツ
ABAHOUSE フェイクスウェードワイヤーシャツ
HIGH STREET デニムライクシャツブルゾン
MONSIEUR NICOLE ラッセルシャツブルゾン
②腕まくりをする
服を着る前に腕まくりを作ってしまう
バングルと腕時計を忘れずに身に着けておく
寒い日も我慢して腕まくりする
我慢できないならシャツコーデは使わない
③アウター以外でシャツを使う場合
原則おすすめしない
どうしてもの場合は要相談
ボタンを閉じる場合、閉じない場合
夏のハーフパンツコーデの場合は第一ボタンまで全て閉じる
ハーフパンツ以外では前ボタンは全開する(原則)
いかがでしたでしょうか?
シャツを使ったコーディネートを作るときの考え方について、少しでも参考になれば幸いです。
「言葉と写真だけではよくわからんけどね・・・」
という風に思ったかもしれませんね(-_-;)
実際、私のクライエントも言葉だけではよくわからず、
何回も何回も買い物につき添って、ようやくダメな着こなしがわかった
という人も多いのが現実です。
なので、この記事が少しでも参考になったという人も、確認を兼ねてぜひファッションサービスを受けてください!
パーソナルスタイリストのみやびん(@miyabin5555)です!